
2025年4月5日~6日に開催されましたラムバサダーフェスティバルへのご参加、誠にありがとうございました。桜の季節にちょうど重なり、会場にはお花見のお客様も多く訪れ、にぎやかで華やかなイベントとなりました。2日目の日曜日はあいにくの雨となりましたが、そんな中でもたくさんの方にご来場いただき、心より感謝申し上げます。
会場には、ラム肉をこよなく愛する皆さまが集まり、各ブースでは香ばしいラムの香りが立ち込め、長い行列ができるほどの盛況ぶりでした。また、業界関係者の方々やレストランのシェフなど、多くのプロフェッショナルにもお越しいただき、ラム肉の魅力を再発見する場ともなりました。
今回のフェスティバルでは、限定メニューの提供に加え、ラムバサダー以外の仲間のお店も駆け付けて花を添えてくれました。我らはオージーラムのPR団体であり、ラムバサダーはその後任のPR大使です。しかし、それにとらわれず、みんなで羊肉を盛り上げたいという思いで合言葉を「Be a Lambassador(ラムバサダーになろう)」に設定しています。
皆さまの笑顔に支えられ、大盛況のうちにイベントを終えることができました。ラムバサダー事務局一同、心より御礼申し上げます。これからもラム肉の魅力を広める活動を続けてまいりますので、引き続きご注目ください。
■改めてラムバサダーとは
さまざまな角度からラム肉の魅力と可能性を発信する、個性豊かな食のスペシャリスト集団。それが「Lambassador(ラムバサダー)」です。
MLAが日本市場における羊肉需要をさらに盛り上げるため、『オージー・ラムPR大使』として、さまざまなジャンルの食のスペシャリストをラムバサダーに任命し、2015年の未年(ひつじ年)から活動をスタート。さらに2022年からは世界10か国以上の国と地域に広がり、世界各国でラムバサダーが活躍するグローバルプロジェクトになりました。
この記事を書いた人
ラムバサダー特派員
ラムバサダーとはメンバーの22名だけではありません。ラム肉を愛する人ならだれでもラムバサダーなのです!
日本中に散らばる多くのラムバサダーたちが「ラムバサダー特派員」です。
彼ら多くの「ラムバサダー特派員」が、様々な切り口でラム肉愛にあふれるお店を紹介していきます。
こちらもおすすめ