ジンギスカンの発祥とは?名付け親は?ジンギスカンのあれこれ。

日本で羊料理というと「ジンギスカン」がまず思い浮かぶと思います。これは、日本独自の羊料理で、北海道文化遺産にも登録されています。文化遺産にも関わらず、海外の英雄の名前を冠し、多くは海外産の羊肉を使うにも関わらず(日本の羊肉の99%は輸入肉であるから)、文化遺産というグローバルだけれども、良い意味でローカリゼーションされた珍しい料理ではないかと思います。

このジンギスカンの歴史は、研究されている方もいらっしゃるぐらいで、その元は、北京の伝統的な羊肉の焼き肉「烤羊肉」だと考えられます。平らな鍋に味付けした羊肉のスライスに玉ねぎやパクチーを入れた物を焼く料理で、日本の味付けジンギスカンを思わせます。こちら、北京ではモンゴル式と呼んだりするので、日本で「ジンギスカン」と呼ぶのも、間違いではありません。中国大陸との行き来が多かった戦前に、餃子や拉麺(ラーメン)などの料理とともに、日本に入り込んだようです。

一部、羊の串焼き(羊肉串児)がジンギスカンのベースと書いている場合もありますが、北京に4年住んでいた私としては、「烤羊肉」というと鉄板の上で味付きの羊スライスと野菜などを焼く料理という認識があり、こちらのほうがジンギスカンになったという方が自然かなと考えます。この、「烤羊肉」の有名店は「烤肉季」。紫禁城の裏辺りに店舗があり、清朝の道光28年(1848年)の創業の老舗です。正陽楼という店も戦前の日本人の記録の中で見かけますがすでに無いとのこと(こちらは網焼きだったようです)。


▲これが「烤羊肉」 七輪にかけた鋳鉄の上で、タレに漬けこまれ野菜が混ざっている肉を焼く。

ジンギスカンという料理の日本での発祥は諸説が入り乱れており、面白いところでは、東京高円寺に昭和11年あった「成吉思荘(ジンギスそう)」であるという説があったり、札幌の横綱というおでん屋だったという説があったりとなかなか面白いです。もし、高円寺が発祥だったとしたら「ジンギスカンの発祥は杉並区」となってしまいます。これ以外に、岩手県遠野市や千葉県の三里塚などジンギスカンの発祥を名乗る地域は結構あります。

また、この「ジンギスカン」という名前ですが、満州鉄道株式会社の調査部長であった駒井徳三という人であるという説。北京の邦人向け雑誌が発祥説など、こちらもいろいろな説があるそうです。しかし、共通することは、すべてが大正期から始まっており、他の料理と比べるとやはり、新しい料理である事がわかります。

いかがだったでしょうか?? ジンギスカンの発祥と、名前について簡単にまとめてみました。しかし、誰が名前をつけたか? どこで生まれたか? などよりも、手軽さと、みんなで鍋を囲んでワイワイと食べるこの「ジンギスカン」という料理は、今後も日本を代表する羊肉料理であることは間違いありません。

この記事を書いた人

ラムバサダー 菊池 一弘

羊肉の消費者団体、羊齧協会創業者にして主席(代表)。
羊肉料理を素人がおいしく楽しく食べられる環境作りを行うべく、多種多様な羊肉普及のためのイベントを行う。
詳しいプロフィールはこちらから。

こちらもおすすめ