羊羹(ようかん)はなぜ「羊のスープ」と書くの?羊羹と羊の歴史的関係とは?

よく聞かれることがあります。それは「羊羹の文字になぜ羊が入るのか?」ということ。

以前、某テレビ局から「某老舗の羊羹屋さんに取材したけど断られてしまったので、情報はないか?」と聞かれたこともあります。そして、我々も羊がらみという事で、今回は羊羹という漢字になぜ羊がいるのか?を、まとめました。

こちら、エビデンスを探しましたが伝承がメインとなっているようで、あくまで「こう言われています」ベースで読んでいただければと思います。

▲こちら、現代の羊羹。羊のスープ。

「羊羹」の漢字を漢文に詳しい人が見ればすぐにわかるのですが、意味をそのまま翻訳すると「羊のスープ」となります。もともと、中国での羊羹はそのまま「羊のスープ」を表す言葉でした。そのスープはコラーゲンが固まり煮凝りのように冷まして食べる場合もあるそうで、日本の羊羹はこのタイプが原型となっています。では、なぜ羊のスープが小豆と砂糖と寒天で作られた和菓子となったのか?

そこには、日本に羊羹を伝えたのが、五戒(特にこの場合は不殺生)を守る禅宗の僧侶だったことが影響しています。肉食などを戒律で禁ずる仏教では精進料理が発展しました。その中で、羊のスープを固めた羊羹は羊肉の代わりに小豆や小麦粉、葛粉などの植物性の材料を用いて作られました。その時の羊羹は塩味で、お菓子ではなく料理だったそうです。

▲現代の羊羹その2。大根と羊のスープ。

それが日本に伝わり、羊のスープだったはずの羊羹は、小豆などを固めたものとして広まりました。日本人が疑問を持たなかったのは、日本に羊がおらず、家畜として羊や羊肉のイメージがしにくかったことも、原因の一つだとも考えられます。

日本で初めて文章に羊羹が登場した時代は室町時代。その時は料理でしたが、徐々にお菓子になっていったのではないでしょうか?

羊をよく食べていた中国から、羊自体がいない日本へ仏教僧を介して伝えられたことが、羊羹が日本ではお菓子として広まった要因です。

肉食が出来ない僧侶が「羊肉が食べたい!」と思うほど羊肉は昔からごちそうだったんですね。今度羊羹を食べるとき是非この話を思い出しながらお召し上がりくださいませ。

この記事を書いた人

ラムバサダー 菊池 一弘

羊肉の消費者団体、羊齧協会創業者にして主席(代表)。
羊肉料理を素人がおいしく楽しく食べられる環境作りを行うべく、多種多様な羊肉普及のためのイベントを行う。
詳しいプロフィールはこちらから。

こちらもおすすめ